日本では不眠に悩む人が多く、国民病とまでいわれています。
不眠の疑いがある日本人は5人に1人、さらに60歳以上の3人に1人が不眠状態にあるという結果が出ています。加齢につれて、不眠の問題は深刻になっていくのです。
不眠の状態が1ヶ月以上続き、日中にも倦怠感、集中力・食欲の低下などの形で影響が現れるようになったら、それはただの不眠ではなく『不眠症』と診断されます。
不眠症は、睡眠障害という睡眠に関わる病気の1つです。
不眠症の症状は、人によって現れ方に違いがあります。主に次の4つのタイプに分けられます。
-
入眠障害
寝付くまでに1時間以上かかる。不眠症でも特に多く見られる症状。
-
中途覚醒
夜中に何度も目が覚めてしまう。
-
早朝覚醒
予定時間より早い早朝に目が覚め、その後はなかなか眠れない。
-
熟眠障害
眠りが浅く、寝た気がしない。眠っても疲労感が回復しない。
この中でも、特に早朝覚醒と熟眠障害は不眠症という自覚がしづらいので、なかなか治療するまでに至らないことがあります。
しかし不眠症はもはやめずらしい病気ではなく、誰もが経験する可能性のある身近なものです。
考えられる不眠症の原因たち
不眠症の原因は、いろいろな可能性が考えられます。
よく挙げられる不眠症の原因を、いくつかの系統に分けて説明します。
-
心理的なもの
精神状態や心理状態にトラブルがあって眠れない。
ストレス、不安、興奮状態、うつ病など -
環境によるもの
寝るときの環境が睡眠にふさわしくない。また、睡眠に入る準備ができていない。
周囲の騒音・光・温度、生活リズムの乱れなど -
薬物や病気によるもの
薬や病気の影響で眠れない。
身体的疾患、かゆみや痛み、抗がん剤、甲状腺製剤など -
食事による影響
寝る前に口にするものの影響で眠れない。特にニコチンやカフェインには覚醒作用が含まれているため、寝る前には口にしないほうが良い。
アルコール、たばこ、コーヒー、紅茶など
たまに「アルコールを摂取するとよく眠れる」という意見や、実際に実行して睡眠をとっている人を見かけます。
しかしアルコールによる睡眠作用は一時的なもので、大量に飲酒した後は早朝覚醒や途中覚醒などの症状を起こすことが多くなります。またアルコールによってトイレが近くなると、何度もトイレに立たなければいけないので、結果的に睡眠時間が削られることになってしまいます。
さらにアルコールによる睡眠作用は体に耐性が付きやすく、何度も繰り返すうちにアルコールの量が多くないと効果を得られなくなっていきます。
このようにして、睡眠のためにアルコール依存症を引き起こすというケースはいまだに後を絶ちません。
不眠症をどうにかしたい!
不眠症が長く続いてしまうと日中に支障をきたすだけではなく、うつ病の症状につながったり、高血圧や脳卒中など、循環系の病気を引き起こす原因になったりします。
不眠症を改善するには、
寝る前の環境を改良するリラックスできた状態になる
生活リズムを整える
などの解決案がいくつかあります。
そんな中でも、不眠症で診察を受けた人がよく使うことになる方法が、睡眠薬での治療です。
通販でも買える睡眠薬で不眠治療
不眠症で病院を訪れた患者の多くは、睡眠薬を処方してもらって治療を始めています。
睡眠薬と聞くと、ドラマなどのフィクション映像で自殺に使われたりするイメージを持っている人が少なからずいるのではないでしょうか。
また、睡眠薬は一度飲み始めると依存してしまって一生やめられなくなる、副作用が強く現れる、といったこわいイメージを作っている人もおそらくいるのではないかと思います。
睡眠薬の安全性
確かに睡眠薬は依存しやすい成分を含んで作られていたこともあり、服用量や服用方法を間違えればいろんな副作用を引き起こすリスクもあります。
しかしどんな医薬品でも副作用のリスクは存在するので、何も睡眠薬に限った話ではありません。
服用量や服用方法を守って使用すれば、睡眠薬で安全に不眠症治療を行えるのです。
また睡眠薬の依存については、現在使用されている睡眠薬のほとんどが依存しやすい成分を使わず作られているので、昔に比べ依存のリスクは低下しています。
睡眠薬を一度使い始めると一生やめられない、というイメージにも誤解があります。
実際に不眠症の症状が落ち着いてきたら睡眠薬の量を少しずつ減らしたりして調節していき、最終的には睡眠薬がなくても睡眠をとれるように改善していくのが不眠治療の主な方法です。
睡眠薬のイメージは強く根付いていることがあり、誤解をしている人も少なくありません。しかし現在治療で使われている睡眠薬は、このように安全性が高く作られ、安全に治療できるように進捗を続けています。
症状にあわせて変わる睡眠薬のタイプ
不眠症に4つのタイプの症状があるのに合わせて、睡眠薬もタイプの違う効能を持って作られています。
睡眠薬は主に超短時間型、短時間型、中間型、長時間型の4タイプがあり
超短時間型<短時間型<中間型<長時間型の順番で、効果時間に変化が付けられています。
入眠障害の場合は超短時間型、途中覚醒や熟眠障害の場合は長時間型、というように不眠症のタイプに合わせて最も効果的な睡眠薬を使うのが、不眠症の治療において重要です。
いろいろな睡眠薬
前述したように、一口に睡眠薬といってもそこにはいろいろな種類が存在します。
その中からいくつかの睡眠薬を紹介します。
バスパー・ジェネリック
睡眠薬バスパーのジェネリック医薬品です。
有効成分には、バスパーと同じブスピロンを含んでいます。
-
効果
ブスピロンの効能は、神経伝達物質のセロトニンを増やすものです。
セロトニンはリラックス効果などに関わる物質で、睡眠ホルモンとしての働きを持っています。セロトニンの量が増えると睡眠ホルモンの作用が増え、さらに不安感や憂鬱さなどが抑制されるようになるので、深く眠れるようになります。
効果はゆっくり現れる傾向が見られるので、途中覚醒や早朝覚醒に特に効果的です。
-
飲み方
1日に2~3回、1回に10~15mgを水かぬるま湯で服用します。
効果が現れるまで3~4日の間隔を開けながら5mgずつ服用量を増やしていきます。1日の服用上限量は60mgとなっています。
不眠症の場合は、就寝前に1錠を服用してください。
-
注意が必要な人
妊娠中あるいは妊娠の可能背がある人、授乳中の人は服用しないでください。
服用した後に乗り物の運転や、高所での作業は避けましょう。
-
副作用
めまい、頭痛、立ちくらみ
バスパー・ジェネリックは副作用が現れにくい薬ですが、体質や服用量によっては副作用が見られる可能性もあります。副作用の症状が治まりそうになかったり、重度の症状が現れたときは、病院で診察を受けて下さい。
メラトニン
睡眠のためのサプリメントとして支持されています。
サプリメントなので効果はゆっくりですが、副作用が少ないというメリットがあります。
有効成分にはメラトニンという、松果体から分泌されるホルモンを含んでいます。
-
効果
メラトニンは睡眠ホルモンともよばれます。メラトニンを服用すると体内の睡眠ホルモンが増え、自然に眠れるようになります。
メラトニンには生活リズムを整える効能もあります。旅行や仕事で乱れた生活リズム、時差ボケなどを整え、規則正しく睡眠をとれるようにしてくれます。 -
飲み方
就寝する30~60分前に服用してください。1日1回、1~3錠を水またはぬるま湯といっしょに服用します。
1日の服用上限量は10mgとなっています。メラトニンは1錠が3mgなので、服用は3錠までということになります。 -
注意が必要な人
メラトニンを服用した後の乗り物の運転や、高所での作業は避けてください。
-
副作用
悪夢、低血圧、腹痛
副作用が治まらなかったり、症状が悪化する場合は病院で診察を受けましょう。
タガラ
タガラは、体にリラックス効果を発揮してくれるサプリメントです。
主成分にはセイヨウカノコソウという多年生植物のエキスを含んでいます。
薬物を使っていないので副作用の心配がなく、睡眠薬のような依存症を起こすこともありません。
-
効果
セイヨウカノコソウの鎮静作用によって、不安感や焦燥感、興奮など、睡眠を妨げるものを鎮めます。やがて、スムーズに眠りにつけるようになります。
効果が現れるのはゆっくりですが、不眠症を引き起こす体の状態を少しずつ改善に導きます。 -
飲み方
食後に1日2回、コップ1杯分の水または白湯といっしょに服用します。
-
注意が必要な人
妊娠中、授乳中の人は使用を控えましょう。
タガラを服用した後に乗り物の運転や、高所での作業は避けてください。 -
副作用
副作用はありませんが、セイヨウカノコソウにアレルギー反応を起こした場合は、症状が現れることがあります。
エスゾピック
エスゾピックは、ルネスタのジェネリック医薬品にあたります。ルネスタは日本の病院でも取り扱われている、優秀な睡眠薬です。
有効成分には、ルネスタと同じエスゾピクロンを含んでいます。
-
効果
エスゾピクロンは脳の神経を鎮静させ、自然に眠りにつきやすくなるよう効能を発揮します。
効果が現れるのが早く、入眠障害などの症状に悩む人には特に効果的です。 -
飲み方
就寝前に1日1回、2mgを水またはぬるま湯といっしょに服用してください。
一度に2回分をまとめて服用するのは禁止です。
服用上限量は成人で3mg、高齢者で2mgとなっています。 -
注意が必要な人
エスゾピクロンにアレルギーがある人、重症筋無力症、肺性心、気管支喘息などに該当する人は使用できません。
またエスゾピックを服用した後の乗り物の運転、高所での作業は危険なので避けてください。 -
副作用
傾眠、口渇、呼吸抑制、頭痛
副作用が治まらなかったり、悪化する場合は病院で診察を受けましょう。
睡眠薬は通販でも買える!不眠症治療を始めよう
睡眠薬のイメージが変わった人も、不眠症の悩みをどうにかしたい人も、睡眠薬で治療することを少しでも前向きに捉えられるようになったのではないでしょうか。
最後に、睡眠薬の購入方法を紹介します。
もちろん1番確実なのは、病院で処方してもらうことです。しかし、実は睡眠薬は通販でも購入することができます。病院とはまた違った便利さがあるので、ここでは通販で購入する方法について説明していきます。
睡眠薬の例に挙げたバスパー・ジェネリック、メラトニン、タガラ、エスゾピックの4つは、未だに国内で販売されていない睡眠薬です。これらの睡眠薬を購入するためには、個人輸入という通販を利用することになります。
個人輸入は、海外の会社に注文して、国内まで商品を取り寄せるという方法です。
一般的に知られる通販とは少し違う特殊な通販ですが、使い方さえわかれば誰でも利用できます。
海外の商品でも、日本にいながら購入できるという点で注目されています。安全面が気になるところもありますが、個人輸入は国内で合法として認められているので、法に触れるような心配はありません。
睡眠薬通販=個人輸入代行?個人輸入を簡単に利用するには
個人輸入は便利に見えますが、難しいところもあります。それは、海外の通販のやり方に従って行わなければいけないところです。
個人輸入では、まず海外のサイトで目当ての商品を見つけ、次に海外のサイトに合わせ外国語で購入手続きをすることになります。
商品が無事に届くまで、利用者は何度か外国語を使用する必要が出てきます。慣れている人なら問題ないかもしれませんが、外国語に慣れていない人にとってはこの負担が大きく、途中で諦めてしまう人も少なくありません。
個人輸入代行を使う
そこでおすすめなのが、個人輸入代行サイトを利用することです。
個人輸入代行は日本のサイトで、日本語で構成されていますが、取り扱っている商品はほとんどが海外のものになっています。
このサイトの役割は、海外の商品の注文を日本語で受け付け、海外の会社への注文を利用者の代わりに行うというものです。
個人輸入代行を使えば、利用者は日本語のみで最後まで手続きを行えるので、個人輸入を諦めていた人でも簡単に海外の商品を購入できます。
また、個人輸入代行サイトの使い方は日本国内の通販サイトと大きな違いがないので、ネット環境さえあれば気軽に注文手続きが可能です。
不眠症を打ち砕くための睡眠薬は通販で!
国民病とまでいわれる不眠症は、睡眠薬で治療することができます。
以前まで持たれていた睡眠薬のマイナスなイメージは改善され、現代の睡眠薬は安全に使用できるものが多くなりました。
睡眠薬は病院で処方されるだけでなく、通販でも気軽に買うことができます。
病院に行く時間がない人、日本にない睡眠薬やサプリメントを使ってみたい人にはおすすめな方法です。
睡眠薬を安全に正しく使って、不眠症の苦しみから抜け出しましょう。