眠れない夜の薬として、一定数の人がアルコールを口にしているようです。
この風習は、日本で長年にわたって浸透してきた文化なのでしょう。
その実態は、アルコールの摂取量で寝付きの悪さや睡眠時間に変化は訪れるものの、不眠の根本的な解消方法にはなりません。
アルコールによって眠りについても、時間が経つに連れて交感神経の活動が高まり、酔いが覚める頃には目も覚めてしまいます。そして、その後に再び眠りにつくことができないという現象に陥ります。
このように、アルコールに頼ることによって、前述した中途覚醒や早朝覚醒を引き起こす可能性があります。
また、お酒を飲むと確かに寝付きが良くなったように感じるかもしれませんが、次第に体内でアルコールへの耐性ができてしまうため、次第にその効き目は薄れていきます。
アルコールの効果を信じてどんどん摂取量を増やしていくうちに、アルコール依存症を引き起こすケースも少なくありません。
せっかく眠ろうとしているのに、別の病気を招き寄せてしまうなら意味がありません。
体を気使えるような、正しい方法で不眠症と向き合っていきましょう。
不眠症を治す方法とは…
ここまで不眠症の種類や原因について述べましたが、不眠症の原因は特殊な条件で見られるわけではなく、現代人なら誰しもに心当たりのありそうなものばかりです。
日本には不眠症の患者が多く、国民の約20%が不眠症の条件に該当しているといわれています。不眠症の治療や対策は、日本でもっと一般的な知識になったほうが良さそうですね。
さて、肝心の不眠症の治療ですが、医学では現在2つの治療法が支持されています。
まず、ひとつは生活習慣の改善です。
これまでの不眠症の原因を通して、不眠症には生活習慣が大きく関わっていることはおわかりではないかと思います。
寝る前の嗜好品の摂取やテレビを観ることなど、感情が高ぶりやすい行動を控え、リラックスできた状態になること。適度な運動をして体に程よい疲労感を与えること。起床を一定の時間にできるよう習慣づけること。
生活習慣を見直し、改善できるところから少しずつ改善していくことで、質の良い睡眠をというのは頭で理解できていても、やはり難しいもの。
そんな時に役立ってくれる治療法が睡眠薬治療です。
睡眠薬に関してはさまざまなイメージが広がっているかもしれませんが、ここで紹介するのは医学に基づき不眠症を正しく治療するための睡眠薬です。
睡眠薬の効果
世間のイメージする睡眠薬には、犯罪や自殺に使われるインパクトが強いかもしれません。
それでも、不眠症で睡眠薬を使用し治療しているかたは大勢います。
現在に処方される睡眠薬は安全性を認められ、医学的治療法に効果的に役立てられています。もちろん、薬である限り副作用のリスクは付き物です。
これは睡眠薬に限らない話ですが、服用方法や規約を大きく破らなければ、医薬品は医薬品としてきちんと体に作用してくれるのです。
睡眠薬をちょうどいい時間帯に服用することで、睡眠時間を自分でコントロールできます。これを少しずつ続けると、一定の起床時間を習慣づけることが可能になります。
睡眠薬は「眠れそう」や「眠れるかな」といった期待や不安を塗り替え、『時間が経てば眠れる』状態にしてくれる効能を持ち、より質の良い睡眠時間を確保できるように作用します。
生活習慣を変えて熟睡できるように対処する治療方法と比べて、服用すればすぐ寝付けるようになる睡眠薬治療法は、比較的に早く治療の効果を体感できるでしょう。
それでは睡眠薬無しの生活に戻れなくなるのではないかと、睡眠薬への依存を不安に思う意見があるかもしれません。
しかし、睡眠薬治療法は不眠症の回復状況に合わせて薬の量を調節することで、患者のコンディションに最適な治療を施すことが目的です。
薬によって不眠症の症状が落ち着いてきたら、それに合わせて薬の量を減らし、あるいは服用の頻度を下げたりすることで、徐々に睡眠薬の無い生活に戻れるようにしていきます。依存の恐れも解消されますね。
もしここで、大丈夫だと思って薬の服用を突然やめてしまうと、再び不眠症の症状が強く現れる恐れがあります。
このような時に見られる症状を反跳性不眠、または退薬症候といいます。薬をやめたいからといって、自己判断で服用をスッパリ止めたりしないでください。
体や症状に適したものを服用して、副作用などのリスクを遠ざけ、不眠症の治療に大きな効果を発揮する。それが正しい睡眠薬の使い方です。
コメント